更新日:2025/11/7
そこで、国税庁は毎年1月1日時点における道路に面する標準的な宅地の1平方メートル当たりの価格を7月初旬に公表しています。
- 滋賀県大津市粟津町 JR石山駅北口 — 上昇率 約203%(価格33→100)
-
大津市内で最も多い利用者数を誇る石山駅は、新快速が止まり、京都駅へ13分・大阪駅へ43分の利便性の高さが魅力です。
その北口に広がる半導体関連工場の跡地では、再開発が本格的に始まり、約1,000戸規模の超大型マンションの建設が予定されています。
さらに、スーパーマーケットや診療所が入る商業施設、保育施設、公園なども整備される計画で、子育て世代の流入が見込まれます。
💡注目ポイント
かつては「大工場地区」に指定され、用途が限られていた土地が、地区区分の変更により「普通住宅地区」となりました。
これによって、住宅や商業施設の建設が可能になり、土地の利用価値が一変しました。
すでに南側の駅前エリアは高い地価水準となっていますが、北側は開発余地が大きく、今後の成長が期待される注目エリアです。
工場跡地の再開発+地区区分の転換がもたらした、典型的な地価上昇事例といえます。
022025年度 路線価 上昇率ランキング第2~5位
- 2位:滋賀県彦根市竹ケ鼻町 — 上昇率 約158%(価格17→44)
-
この一角では更地化が進み、新たに住宅地として整備されている様子が見られます。
大規模な再開発というよりは、宅地造成による地価の底上げが要因だと考えられます。
- 3位:秋田県湯沢市材木町2丁目2/3 — 上昇率 約111%(価格9→19)
- こちらもシンプルに住宅需要による上昇です。地域密着型の実需反映と言える動きです。
- 4位:滋賀県野洲市行畑・市三宅 — 上昇率 約105%(価格37→76)
-
このエリアは、野洲駅から徒歩10分ほどの利便性の高い住宅地です。
今回、地区区分が「普通商業併業住宅地区」から「普通住宅地区」へと変更されました。
駅周辺では商業施設の需要が一巡し、近年は分譲住宅や戸建開発が活発に進められています。
こうした動きを受け、地区区分が実際の土地利用に合わせて見直され、住宅地としての評価が高まり、路線価の上昇につながったと考えられます。 - 5位:岡山県岡山市北区津島南1丁目8/9 — 上昇率 約96%(価格51→100)
-
津島南1丁目周辺は、ここ数年で津島地区全体の地価が上昇している流れを受け、路線価が大きく見直された可能性があります。
周辺では宅地分譲や建売などが複数動いており、実需ベースでの見直しが入ったと見られます。
032025年度 路線価 都市圏の上昇率が高かった注目エリア
- 東京ワールドゲート赤坂 — 上昇率 約59.7%(価格4760→7600)
- 「東京ワールドゲート赤坂」は、虎ノ門・赤坂エリアの国際競争力強化を目的とした大規模複合開発プロジェクトです。
東京圏国家戦略特別区域の「国家戦略都市計画建築物等整備事業」として認定を受けており、 大規模な緑地空間、最新鋭のオフィスフロア、国際水準のラグジュアリーホテルなどの整備が進められています。
このような都市再開発によって、商業地としての地価期待が上昇したことが、路線価上昇率約6割という顕著な伸びにつながったと考えられます。
まとめ「地区区分の変更」は地価上昇のカギ
地区区分(用途地域)の変更は、土地の使い方を大きく変えるターニングポイントです。
住宅や商業施設が新たに建てられるようになることで、エリア全体の地価が押し上げられます。
都市部では再開発が続いていますが、路線価を使って細かいエリア単位で動向を追うと、地価変動の“兆し”を早めに掴むことが可能です。
地価上昇の背景を知るには、数字の変化だけでなく「土地の使われ方」に注目してみると面白いでしょう。
◆REX路線価データについて
-
弊社ではPDFで公開されている相続税路線価をデータベース化しベクトルデータで表現しています。
相続税路線価をデータ化することにより、路線価がPC上で閲覧可能となるだけでなく、独自のユニークIDや経年変化の履歴保持により担保評価システムによる評価の自動洗替を実現します。
全国の矢線情報を経緯度座標情報で収録し、矢線一本毎に付随する価格、借地権割合等の属性情報全てを数値として収録しています。
また、整備データは2000年から最新年度の全国分を揃えており、過去データもご提供いたします。 - 当データの強み
-
(1)データベースになっているため、細やかな分析ができる!
(2)位置情報を持たせることで、地図データと重ね合わせて見ることができる!
(3)IDを持たせているため、経年変化などの紐づけができる!
(4)多様なフォーマットに対応可能!
- 特定のエリアのレポート作成もおまかせ!
-
「この地域の地価が気になる」「資料に使いたいから、グラフ付きでまとめてほしい」など、ピンポイントなご希望にも対応可能です!
・大学の研究資料として
・会社のプレゼン資料や提案書の補足データとして
・投資判断の材料として、不動産価格の傾向を把握したい方にも
・マイホーム購入を考えているエリアの参考に
などなど、身近な使い道にもご活用いただいています◎
「ちょっと気になるから、見てみたいな〜」という軽いきっかけでもOK!お気軽にご相談ください。 - ⇒詳しくはこちら